ふるさと納税制度(ふるさと滑川応援寄附金)のご案内
更新日:2023年01月24日
ふるさと納税とは
ふるさと納税制度は、「ふるさと」を応援したい、「ふるさと」に貢献したいという方々が、応援や貢献したいと思う地方公共団体へ寄附を行った場合、寄附金のうち2,000円を超える部分について、一定の上限まで、原則として所得税・個人住民税から全額が控除される仕組みのことです。

「ふるさと滑川応援寄附金」パンフレット (PDFファイル: 921.1KB)

滑川市では、ふるさと滑川を応援したい、ふるさと滑川の発展のために貢献したいという方々から広く『ふるさと滑川応援寄附金』を募り、皆様の本市に対する思いを実現し、滑川市が「ひと・まち・産業が元気なまち」となるように、さまざまな事業に活用させていただきたいと考えています。
ぜひ皆様からの応援をよろしくお願い申し上げます。
寄附金の活用事業について
「ふるさと納税制度」により皆様からいただいた寄附金は、次の事業に充てさせていただき、原則としてご寄附をいただいた年度の翌年度の予算で活用させていただく予定としています。

また、毎年度の寄附金額や使途等については、市のホームページや広報誌で公表する予定としております。
詳しくは、ページ内「ふるさと納税の寄附の状況についてお知らせいたします」をご覧ください。
寄附金のお申し込み・納付方法について
お申し込み
お申し込みは、下記「ふるさと滑川応援寄附申込書」に必要事項をご記入いただき、下記1~4のいずれか、もしくは5~8ふるさと納税ポータルサイトにてお申込みください。
- 郵送
- ファクス
- 電子メール
- 市役所窓口
- ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」
- ふるさと納税ポータルサイト「ふるなび」
- ふるさと納税ポータルサイト「楽天ふるさと納税」
- ふるさと納税ポータルサイト「ANAのふるさと納税」
※ふるさと納税の申込みサイトを装った偽サイトが発見されています。滑川市では上記の方法以外での申込み受付は行っておりませんので、ご注意ください。
ふるさと滑川応援寄附申込書 (Wordファイル: 23.7KB)
ふるさと滑川応援寄附申込書別紙 (Wordファイル: 15.8KB)




納付方法
1.郵便振込
- 専用の払込用紙を送付させていただきます。
- 最寄りのゆうちょ銀行又は郵便局の窓口で納付してください。
(振込手数料はかかりません。)
2.納付書による振込
- 納付書を送付させていただきます。
- 市の指定金融機関の窓口で納付してください。
(振込手数料はかかりません)
<滑川市指定金融機関>
北陸銀行本・支店 北陸労働金庫本・支店
富山銀行本・支店 アルプス農業協同組合本・支店
富山第一銀行本・支店 東日本信用漁連本・支店
にいかわ信用金庫本・支店
3.口座振込
- 振込口座の番号を郵送でご案内いたします。
- 金融機関の窓口、ATM等ご希望の方法でお振込みください。
(大変申し訳ございませんが、振込手数料はご寄附される方のご負担となります。)
4.現金書留
(大変申し訳ございませんが、郵送料等はご寄附される方のご負担となります。)

5.市役所へ直接持参
市の担当窓口(企画政策課)へ直接ご持参ください。
各ポータルサイトでは、クレジットカード・マルチペイメント決済も対応しています。
ふるさと納税制度の概要

確定申告の際には、滑川市の発行する「寄附金受領証明書」または、金融機関の発行する「領収書」の添付が必要ですので、大切に保管してください。
なお、「寄附金受領証明書」は、決済後2~3週間で発送いたします。

確定申告書の作成
確定申告書の作成は、「確定申告書作成コーナー」(国税庁ホームページ)をご利用ください。
手書きで確定申告書を作成される場合は、以下を参考にしてください。
確定申告書の記入例(確定申告書A様式)(総務省ホームページ) (PDFファイル: 778.8KB)
確定申告書イメージ(下書き)作成プログラム(総務省ホームページ) (Excelファイル: 740.2KB)
ふるさと納税をされた方専用の申告書様式(国税庁ホームページ) (PDFファイル: 2.3MB)
住宅ローン控除を受けたこと等により、所得税が0円になっていて住民税のみから控除を受ける方は、住民税の控除申告書をお住まいの市区町村に提出する必要があります。
ふるさと納税ワンストップ特例制度について
ふるさと納税ワンストップ特例制度とは平成27年4月1日以降に行うふるさと納税による寄附から適用される制度です。確定申告をする必要のない給与所得者や年金所得者などが寄附された場合、寄附先の自治体に申請書を提出することで、寄附金控除を受けられる特例的な仕組みです。
「ワンストップ特例」の対象者
- 地方税法附則第7条第1項(第8項)に規定する申告特例対象寄附者であること
ふるさと納税の寄附金控除を受ける目的以外で所得税や住民税の申告を行う必要がない方 - 地方税法附則第7条第2項(第9項)に規定する要件に該当する者であること
ふるさと納税による寄附先団体の数が5以下であると見込まれる方
「ワンストップ特例」の利用方法
ワンストップ特例制度を利用される場合は、寄附先の自治体へ「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」の提出をお願いいたします。
申告特例申請書<記入例> (PDFファイル: 501.1KB)
申告特例申請書へは個人番号の記載が必要です。申請書とともに、個人番号カード(表・裏)の写しまたは通知カードの写しと運転免許証、パスポート等の身分証明書の写しの提出をお願いいたします。
提出済みの申告特例申請書の内容に変更がある場合
寄附をした翌年の1月10日までに、寄附先の自治体へ「申告特例申請事項変更届出書」を提出して下さい。
申告特例申請事項変更届出書 (PDFファイル: 108.9KB)

注意
5団体を超える自治体にふるさと納税をした方や、ふるさと納税の有無にかかわらず確定申告を行う方は、ふるさと納税に係る控除を受けるためには、確定申告が必要ですのでご注意ください。
申込時に「寄附金税額控除に係る申告特例(ふるさと納税ワンストップ特例)の適用申請を希望する」にチェックをしただけでは、申請にはなりません。必ず「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」と必要書類を提出してください。
関連サイト

返礼品に関するお問い合わせ先
郵便番号910-0347
福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16 福井県産業情報センタービル6階
滑川市ふるさと納税担当(委託事業者:株式会社大津屋)
電話 050-3528-8456
ワンストップ特例申請に関するお問い合わせ先
郵便番号936−8601
富山県滑川市寺家町104番地
滑川市役所 総務部 企画政策課「ふるさと納税」担当
電話 076-475-2119
ファクス 076-475-6299
ふるさと納税の寄附の状況についてお知らせいたします
令和3年4月から令和4年3月末までの間に、「ふるさと滑川応援寄附金」 へ次のとおりご寄附をいただきました。
皆様のご期待に添えるよう「ふるさと滑川づくり」に取り組んでいきたいと考えていますので、今後ともよろしくお願いします。
心温まるご支援、誠にありがとうございました。
寄附の件数及び金額
件数 | 寄附金額 |
---|---|
2,921件 |
37,702,000円 |
活用希望事業ごとの件数及び金額
活用希望事業名 | 件数 | 寄附金額 |
---|---|---|
活力と活気のあるまちづくり事業 | 685件 | 8,220,000円 |
香り高い文化のまちづくり事業 | 120件 | 1,405,000円 |
安心・安全なまちづくり事業 | 225件 | 3,055,000円 |
福祉のまちづくり事業 | 245件 | 3,692,000円 |
未来を担う子供たちのための事業 | 937件 | 11,750,000円 |
指定事業なし | 709件 | 9,580,000円 |
令和3年度にご寄附をいただいた皆さん(申込順)
- 千先 久矩 様
- 岩田 直樹 様
- 坂東 真理子 様
- 成瀬 忠之 様
- 赤松 範彦 様
- 高木 満里絵 様
- 大野 紀子 様
- 浜住 由子 様
- 吉森 英雄 様
- 岩城 恒雄 様
- 栗宇 一樹 様
- 金川 千秋 様
- 范 一舟 様
- 常田 幸正 様
- 森 脩 様
お名前を公表することについて同意をいただいた方のみ掲載しています。
お寄せいただいたメッセージ(抜粋)
- 少子高齢化で大変だと思いますが、地域振興に頑張ってください。応援しています。ホタルイカが大好きで、毎年この時期を楽しみにしています。いつか漁に行きたいです。
- ほたるいか、大好きです!先日初めてほたるいかミュージアムに行き、更に大好きになりました。これからも美味しいほたるいかと共に、地域の発展を願っています。
- 地場産業の振興を通じて、活気ある町作りを期待しています。
- 富山県出身です。地域文化活性化にご協力できれば幸いです。よろしくお願いいたします。
- 今年ほたるいかミュージアムを訪れ、深海バスソルトを購入し、また購入したいと思い、この度寄付いたしました ほたるいかもとても美味しいですし、また滑川市に行きたいです
- 安全にカニ漁が出来る様に願います。
- お魚や、お酒も美味しいときいております。滑川市は行ったことがないので、一度行ってみたいです。
- 地元が富山県富山市です。友人が滑川に住んでいます。これからも頑張ってまちづくりをしていってください。応援しています。
- 富山県出身者として富山県で育ったことを誇りに思います!
- 滑川市の子どもたちがたくましく、育まれますよう祈念します。
- 美味しいものがたくさん獲れる富山湾のある滑川市の良さを全国に発信してください。
ふるさと滑川応援寄附金の活用事業(令和3年度寄附分)
お寄せいただいた寄附金は、令和4年度に実施する次の事業に、大切に活用させていただきます。
事業区分 | 活用事業 | 事業内容 |
---|---|---|
活力と活気のあるまちづくり事業 | 豊かな農村づくり推進 | 6次産業化の推進や農業機械の導入助成、海洋深層水トマトなどの地域特産物の生産を推進するなど各種事業を実施します。 |
活力と活気のあるまちづくり事業 | 工業振興対策 | 工業振興を図るため、指定地域内における工場の新増設などに対して、固定資産税相当額を助成します。 |
香り高い文化のまちづくり事業 | 展覧会等開催 | 県指定史跡「本江遺跡」の指定50周年を記念して、特別展「本江遺跡展(仮題)」を開催します。また「新川の町絵図展(仮題)」などの展示を開催します。 |
安心・安全なまちづくり事業 | 防災対策推進 | 非常食等の備蓄品の更新を行います。また、洪水や津波による被害が想定される地域への防災資機材整備費用を助成します。 |
福祉のまちづくり事業 | 障がい者福祉利用券などの給付 | 在宅の障がい者などを対象に、入浴や理容・美容にも利用できる福祉利用券を給付するほか、障がい者の生活行動範囲の拡大・社会参加促進を図るため、障がいの程度に応じてタクシーの利用券またはコミュニティバスの乗車券を給付します。 |
未来を担う子供たち | 第2子の保育料等完全無料化 | 子育て世帯の経済的負担を軽減するため、国の保育料等無償化の対象とならない3歳未満の第2子の保育料について、市単独での無料化を継続します。 |
未来を担う子供たちのための事業 | GIGAスクール運営支援事業 | 学校情報教育のサポート体制を強化するため、支援センターを設置します。GIGAスクール用ネットワークの改修等を行います。 |
その他事業(指定なし) | 公園施設等整備事業 | 滑川海浜公園の整備や各公園施設の長寿命化対策を行います。 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画政策課
〒936-8601
富山県滑川市寺家町104番地
電話番号:076-475-2119
ファクス:076-475-6299
メールでのお問い合わせはこちら