ふるさと納税制度(ふるさと滑川応援寄附金)のご案内
更新日:2023年11月28日
ふるさと納税とは
ふるさと納税制度は、「ふるさと」を応援したい、「ふるさと」に貢献したいという方々が、応援や貢献したいと思う地方公共団体へ寄附を行った場合、寄附金のうち2,000円を超える部分について、一定の上限まで、原則として所得税・個人住民税から全額が控除される仕組みのことです。

「ふるさと滑川応援寄附金」パンフレット・申込書 (PDFファイル: 926.5KB)

滑川市では、ふるさと滑川を応援したい、ふるさと滑川の発展のために貢献したいという方々から広く『ふるさと滑川応援寄附金』を募り、皆様の本市に対する思いを実現し、「強く優しく輝く滑川」となるように、さまざまな事業に活用させていただきたいと考えています。
ぜひ皆様からの応援をよろしくお願い申し上げます。
寄附金の活用事業について
「ふるさと納税制度」により皆様からいただいた寄附金は、次の事業に充てさせていただき、原則としてご寄附をいただいた年度の翌年度の予算で活用させていただく予定としています。

また、毎年度の寄附金額や使途等については、市のホームページや広報誌で公表する予定としております。
詳しくは、ページ内「ふるさと納税の寄附の状況についてお知らせいたします」をご覧ください。
寄附金のお申し込み・納付方法について
お申し込み
お申し込みは、下記「ふるさと滑川応援寄附申込書」に必要事項をご記入いただき、下記1~4のいずれか、もしくは5~8ふるさと納税ポータルサイトにてお申込みください。
- 郵送
- ファクス
- 電子メール
- 市役所窓口
- ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」
- ふるさと納税ポータルサイト「ふるなび」
- ふるさと納税ポータルサイト「楽天ふるさと納税」
- ふるさと納税ポータルサイト「ANAのふるさと納税」
- ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」
※ふるさと納税の申込みサイトを装った偽サイトが発見されています。滑川市では上記の方法以外での申込み受付は行っておりませんので、ご注意ください。
ふるさと滑川応援寄附申込書 (Wordファイル: 24.8KB)
ふるさと滑川応援寄附申込書別紙 (Wordファイル: 15.8KB)





納付方法
1.郵便振込
- 専用の払込用紙を送付させていただきます。
- 最寄りのゆうちょ銀行又は郵便局の窓口で納付してください。
(振込手数料はかかりません。)
2.納付書による振込
- 納付書を送付させていただきます。
- 市の指定金融機関の窓口で納付してください。
(振込手数料はかかりません)
<滑川市指定金融機関>
北陸銀行本・支店 北陸労働金庫本・支店
富山銀行本・支店 アルプス農業協同組合本・支店
富山第一銀行本・支店 東日本信用漁連本・支店
にいかわ信用金庫本・支店
3.口座振込
- 振込口座の番号を郵送でご案内いたします。
- 金融機関の窓口、ATM等ご希望の方法でお振込みください。
(大変申し訳ございませんが、振込手数料はご寄附される方のご負担となります。)
4.現金書留
(大変申し訳ございませんが、郵送料等はご寄附される方のご負担となります。)

5.市役所へ直接持参
市の担当窓口(企画政策課)へ直接ご持参ください。
各ポータルサイトでは、クレジットカード・マルチペイメント決済も対応しています。
ふるさと納税制度の概要

確定申告の際には、滑川市の発行する「寄附金受領証明書」または、金融機関の発行する「領収書」の添付が必要ですので、大切に保管してください。
なお、「寄附金受領証明書」は、決済後2~3週間で発送いたします。

確定申告書の作成
確定申告書の作成は、「確定申告書作成コーナー」(国税庁ホームページ)をご利用ください。
手書きで確定申告書を作成される場合は、以下を参考にしてください。
確定申告書の記入例(確定申告書A様式)(総務省ホームページ) (PDFファイル: 778.8KB)
確定申告書イメージ(下書き)作成プログラム(総務省ホームページ) (Excelファイル: 740.2KB)
ふるさと納税をされた方専用の申告書様式(国税庁ホームページ) (PDFファイル: 2.3MB)
住宅ローン控除を受けたこと等により、所得税が0円になっていて住民税のみから控除を受ける方は、住民税の控除申告書をお住まいの市区町村に提出する必要があります。
ふるさと納税ワンストップ特例制度について
ふるさと納税ワンストップ特例制度とは平成27年4月1日以降に行うふるさと納税による寄附から適用される制度です。確定申告をする必要のない給与所得者や年金所得者などが寄附された場合、寄附先の自治体に申請書を提出することで、寄附金控除を受けられる特例的な仕組みです。
「ワンストップ特例」の対象者
- 地方税法附則第7条第1項(第8項)に規定する申告特例対象寄附者であること
ふるさと納税の寄附金控除を受ける目的以外で所得税や住民税の申告を行う必要がない方 - 地方税法附則第7条第2項(第9項)に規定する要件に該当する者であること
ふるさと納税による寄附先団体の数が5以下であると見込まれる方
「ワンストップ特例」の利用方法
ワンストップ特例制度を利用される場合は、寄附先の自治体へ「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」の提出をお願いいたします。
マイナンバーカードをお持ちであれば、スマートフォンやパソコンでワンストップ申請ができるようになりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
申告特例申請書<記入例> (PDFファイル: 501.1KB)
申告特例申請書へは個人番号の記載が必要です。申請書とともに、個人番号カード(表・裏)の写しまたは通知カードの写しと運転免許証、パスポート等の身分証明書の写しの提出をお願いいたします。
提出済みの申告特例申請書の内容に変更がある場合
寄附をした翌年の1月10日までに、寄附先の自治体へ「申告特例申請事項変更届出書」を提出して下さい。
申告特例申請事項変更届出書 (PDFファイル: 108.9KB)

注意
5団体を超える自治体にふるさと納税をした方や、ふるさと納税の有無にかかわらず確定申告を行う方は、ふるさと納税に係る控除を受けるためには、確定申告が必要ですのでご注意ください。
申込時に「寄附金税額控除に係る申告特例(ふるさと納税ワンストップ特例)の適用申請を希望する」にチェックをしただけでは、申請にはなりません。必ず「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」と必要書類を提出してください。
関連サイト

返礼品に関するお問い合わせ先
郵便番号910-0347
福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16 福井県産業情報センタービル6階
滑川市ふるさと納税担当(委託事業者:株式会社大津屋)
電話 050-3528-8456
ワンストップ特例申請に関するお問い合わせ先
郵便番号936−8601
富山県滑川市寺家町104番地
滑川市役所 総務部 企画政策課「ふるさと納税」担当
電話 076-475-2119
ファクス 076-475-6299
ふるさと納税の寄附の状況についてお知らせいたします
令和4年4月から令和5年3月末までの間に、「ふるさと滑川応援寄附金」 へ次のとおりご寄附をいただきました。
皆様のご期待に添えるよう「ふるさと滑川づくり」に取り組んでいきたいと考えていますので、今後ともよろしくお願いします。
心温まるご支援、誠にありがとうございました。
寄附の件数及び金額
件数 | 寄附金額 |
---|---|
3,739件 | 55,813,000円 |
活用希望事業ごとの件数及び金額
活用希望事業名 | 件数 | 寄附金額 |
---|---|---|
活力と活気のあるまちづくり事業 | 1,201件 | 17,112,000円 |
香り高い文化のまちづくり事業 | 135件 | 1,779,000円 |
安心・安全なまちづくり事業 | 233件 | 3,440,000円 |
福祉のまちづくり事業 | 241件 | 4,059,000円 |
未来を担う子供たちのための事業 | 1,129件 | 17,135,000円 |
指定事業なし | 800件 | 12,288,000円 |
令和4年度にご寄附をいただいた皆さん(申込順)
- 岩田 直樹 様
- 成瀬 忠之 様
- 大野 紀子 様
- 浜住 由子 様
- 岩城 恒雄 様
- 金川 千秋 様
- 栗宇 一樹 様
- 田中 祐二 様
- 森 脩 様
お名前を公表することについて同意をいただいた方のみ掲載しています。
お寄せいただいたメッセージ(抜粋)
- 毎年ほたるいかの季節、楽しみに訪れています。ゆったりとしていて、素敵なところだと思い、これからも応援します。
- 少額ですが街のためにお役立てください。是非旅行に行きたいと思います。
- 滑川市のみなさんが幸せでありますように、心よりお祈り申し上げます。
- 以前仕事で、お邪魔しました。機会があれば、再訪したいです。より良い地域になるよう祈念します。頑張って下さい。
- 北アルプス大好きな私にとって、富山県にはとてもお世話になりました。初めてのふるさと納税ですが、これからも恩返しのために毎年お世話になります。
- 変わらない綺麗で美味しい海を守っていってください。
- いつも応援しています。高齢者に優しい町を目指してください。
- 初めて寄付します 地域活性化に少しでも力添えできればと思います これからも頑張ってください
- 両親のふるさとであり、沢山の思い出がある滑川、いつまでも、帰れるふるさとであり続けてほしいです。
- 高齢者や子どもたちの医療福祉の充実の一助となれば幸いです。
- 初めて滑川のほたるいかを食べた時の感動が忘れられません。もっと多くの方に、滑川の海の幸の美味しさを知っていただけたらいいなと思います。応援しています。
ふるさと滑川応援寄附金の活用事業(令和4年度寄附分)
お寄せいただいた寄附金は、令和5年度に実施する次の事業に、大切に活用させていただきます。
事業区分 | 活用事業 | 事業内容 |
---|---|---|
活力と活気のあるまちづくり事業 | 豊かな農村づくり推進 | スマート農業用機械などの導入助成、海洋深層水トマトなどの地域特産物の生産を推進するなど、各種事業を実施します。 |
工業振興対策 | 工業振興を図るため、工場の新増設などの設備投資に対して、固定資産税相当額を補助します。 | |
香り高い文化のまちづくり事業 | 展覧会等開催 | 市制70周年を記念した、特別展「リバイバル なめりかわ昭和今昔写真館(仮題)」などの展示を開催します。 |
安心・安全なまちづくり事業 | 防災対策推進 | 市有施設や避難所における備蓄品の更新や地域の防災資機材整備費用への補助、防災士資格取得経費の助成など、各種防災対策を推進するとともに、地域防災力の向上を図るため、総合防災訓練や防災講演会を開催します。また、市制70周年を記念し、市民参加型の防災イベントを開催します。 |
福祉のまちづくり事業 | 障がい者福祉利用券などの給付 | 入浴などで使用できる福祉利用券のほか、程度に応じてタクシー利用券またはコミュニティバスの乗車券を給付します。 |
未来を担う子供たちのための事業 | 第1子の保育料半額、第2子以降の保育料等完全無料化の継続 | 国の保育料等無償化の対象とならない3歳未満児の保育料について、市単独での軽減を拡充し、子育て環境の更なる充実を図ります。また、これまでの第2子以降の無料化に加え、新たに第1子の保育料を半額にします。 |
オンラインなめりかわ塾の開設 | 困難を抱える家庭・子どもに対して、大学生が学習サポートや進路の悩みを聞く「オンラインなめりかわ塾」を実施します。 | |
その他事業(指定なし) | SDGs推進 | 市民や企業等のSDGs推進に対する意識を醸成するための取り組みを行います。 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画政策課
〒936-8601
富山県滑川市寺家町104番地
電話番号:076-475-2119
ファクス:076-475-6299
メールでのお問い合わせはこちら