令和7年度「通いの場」勉強会のご案内

更新日:2025年09月22日

ページID : 9148

一緒に「通いの場」について考えてみませんか?

「通いの場」とは?

「通いの場」とは、歩いて通うことのできる身近な公民館等で、健康づくりや生きがいづくり、仲間づくりを目的として活動を行う場のことです。「通いの場」が身近な場所にあることで、地域の支え合いが生まれ、地域の安心安全にもつながることが期待されています。

「通いの場」勉強会のお知らせ

「通いの場」を通した地域づくりや介護予防について考える勉強会を開催しますので、たくさんの方のご参加をお待ちしております。

日時

令和7年11月17日 月曜日
13時30分〜15時30分(受付13時〜)

内容
第1部 講演 13時40分〜14時40分

「介護予防における交流の大切さ」
講師 富山大学医学部疫学・健康政策学講座 齊藤 麻由子 医師

【講師紹介】2015年金沢大学医薬保健学域医学類卒業。2017年JA長野厚生連 佐久総合病院にて初期・後期研修。2020年より富山大学付属病院総合診療科にて勤務。2023年からは富山大学医学部疫学・健康政策学講座にて研究活動を行っている。
専門:総合診療専門医、家庭医療専門医

第2部 グループワーク 14時50分〜15時30分

「通いの場を作る・続ける工夫」をテーマに参加者同士で情報交換を行います。

場所

滑川市民交流プラザ 3階 多目的ホール

対象者

通いの場参加者や関心のある住民、高齢者の介護予防に関わる専門職 等

申込み 令和7年11月7日 金曜日まで

電話もしくは、下の申込みフォームからお申し込みください。
第1部のみ、または第2部のみのご参加もOKです。

https://logoform.jp/form/AE8S/1201461

この記事に関するお問い合わせ先

地域包括支援センター

〒936-8601 
富山県滑川市寺家町104番地
電話番号:076-476-9400 ファクス :076-476-9401

メールでのお問い合わせはこちら