介護予防体操「チャレンジ5」で元気に過ごしましょう!

更新日:2024年07月23日

ページID : 9049

介護予防体操「チャレンジ5」をやってみよう!

    滑川市介護予防体操「チャレンジ5」は、高齢者のQOL(生活の質)向上のため、運動の習慣化を支援することを目的に市内の介護保険事業所のリハビリ専門職と主任介護支援専門員とともに作成しました。
    “歩行”“食事”“入浴”“排泄”という日常生活の動作を行いやすくする体操です。
         □  今まで楽にできていたことに時間がかかるようになった
         □  なかなか人や物の名前、言いたい言葉がすぐに出てこないことがある
         □  家から出る機会が減った・他人と会う機会が減った
         □  柔らかいものばかり好んで食べるようになった など
→チェックに当てはまる方は、ぜひ「チャレンジ5」に取り組んで元気に過ごしましょう!
    体操は、毎日少しずつでも取り組んでもらえるよう、月~金曜日に分かれており、時間は各5分程度です。

【月曜日】転倒予防体操

【月曜日】転倒予防体操(一例)

【月曜日】転倒予防体操(一例)

転倒の不安がある/足腰が弱ってきた人におすすめ

体の動きを良くして、バランスを保つ力をつける体操です!

【火曜日】食事動作の体操

【火曜日】食事動作の体操(一例)

【火曜日】食事動作の体操(一例)

食事中にムセたり、こぼすことが増えた人におすすめ

ご飯が美味しく食べられる体操です!

【水曜日】入浴動作の体操

【水曜日】入浴動作の体操(一例)

【水曜日】入浴動作の体操(一例)

お風呂に入るのが大変になってきた人におすすめ

体を洗うことや入浴がしやすくなる体操です!

【木曜日】排泄動作の体操

【木曜日】排泄動作の体操(一例)

【木曜日】排泄動作の体操(一例)

トイレ動作が大変/便秘の人におすすめ

トイレの動作がしやすくなる体操です!

【金曜日】転倒予防体操パート2

【金曜日】転倒予防体操パート2(一例)

【金曜日】転倒予防体操パート2

脳を活性化したい人におすすめ

脳と体を使った転倒予防体操です。もの忘れも予防しましょう!

みなさんの健康づくり/介護予防を応援します!

もうちょっと頑張りたい!という方におまけの体操もあります。
介護予防は、運動だけでなく栄養や他者との交流などの社会参加も重要です。
できそうな体操から始めて、目標に向かって頑張りましょう!

 

この記事に関するお問い合わせ先

地域包括支援センター

〒936-8601 
富山県滑川市寺家町104番地
電話番号:076-476-9400 ファクス :076-476-9401

メールでのお問い合わせはこちら