帯状疱疹ワクチン【高齢者の定期接種】
令和7年度から定期接種となった帯状疱疹ワクチンについて、以下のとおり実施いたします。なお、接種券及び予診票については令和7年4月中旬ごろに郵送します。
接種は指定の市内医療機関で接種してください。
※市外の医療機関や施設等に入院・入所中などの理由により、市内指定医療機関で接種ができない場合は、接種前に市民健康センターまでご相談ください。連絡なく接種を実施された場合は、定期接種の対象となりませんのでご注意ください。
注意事項
対象となる方
1.滑川市に住民票のある方で令和7年度中に以下の年齢となる方
・65歳(昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれの方)
・70歳(昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれの方)
・75歳(昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれの方)
・80歳(昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれの方)
・85歳(昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれの方)
・90歳(昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれの方)
・95歳(昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生まれの方)
・100歳以上(大正15年4月1日以前に生まれた方)
2.60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
注意事項
・過去に帯状疱疹にかかったことのある方についても定期接種の対象となります。
・過去に同ワクチンの接種をしている方は、再接種について明確な有効性や安全性が示されていないことから、基本的に定期接種の対象となりません。ただし、医師により「接種行う必要がある」と判断された場合は、市民健康センターへご相談ください。
接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
注意事項
組換えワクチンで接種する場合、通常、2回目の接種は1回目の接種から2か月以上の間隔をあけて受けます。2回の接種を定期接種として受ける場合は、1回目の接種を遅くとも令和8年1月中に受けてください。2回目の接種が令和8年4月1日以降(定期接種対象年齢外)になった場合は、2回目の接種は定期接種とならず、任意接種となります。任意接種は、全額自己負担となるうえ、費用については定期接種とは異なりますのでご注意ください。
ワクチンの種類について
帯状疱疹ワクチンは、現在2つの種類があり効果などに違いがあります。
かかりつけ医と相談の上、接種するワクチンを選択してください。
※ワクチンの交互接種はできません。
名称 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン | 乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン |
種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
接種回数 | 1回 | 2回 |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉注射 |
発症予防効果 | 69.8% | 96.6% |
持続性 | 5年程度 | 9年以上 |
厚生労働省ワクチン分科会資料、ワクチン取扱説明書、添付文書より(発症予防化効果は50〜59歳に対する効果)
自己負担額
自己負担額として、以下の金額を接種時にお支払いください。
生ワクチン 2,700円
組換えワクチン 6,700円(1回あたり) 2回分の自己負担額の合計は13,400円
※生活保護受給者はどちらも場合も無料です。
接種券及び予診票について
定期接種の対象となる方には令和7年4月中旬ごろに接種券及び予診票を郵送します。
届きましたら指定医療機関にて接種してください。
※予約が必要な場合は予約の上、接種してください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民健康センター
〒936-0056
富山県滑川市田中新町127番地
電話番号:076-475-8011 ファクス :076-475-8243
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年04月01日