滑川市帯状疱疹任意予防接種費用助成について
帯状疱疹ワクチンの接種費を助成します
滑川市では、令和6年度から帯状疱疹の発症と重症化予防のために接種を希望される方に市内の医療機関で利用できる助成券を発行し、費用の一部を助成します。
注意事項
令和7年4月から、帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まったことから、本助成制度の対象者等についても変更になりました。
定期接種の詳しい内容については、以下のファイルをご確認ください。
帯状疱疹ワクチンの定期接種の実施について(PDFファイル:302.9KB)
助成の対象となる方
・申請日及び接種日に滑川市内に住所を有する方
・昭和36年度から昭和50年度に生まれた方
※昭和50年度に生まれた方は、50歳の誕生日を迎えた方が助成対象となります。
・帯状疱疹の任意予防接種を希望し、これから接種を予定している方
・過去に帯状疱疹の任意予防接種の助成を受けていない方
帯状疱疹ワクチンについて
帯状疱疹ワクチンは、現在2つの種類があり効果などに違いがあります。
名称 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン | 乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン |
種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
接種回数 | 1回 | 2回 |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉注射 |
発症予防効果 | 69.8% | 96.6% |
持続性 | 5年程度 | 9年以上 |
厚生労働省ワクチン分科会資料、ワクチン取扱説明書、添付文書より(発症予防化効果は50〜59歳に対する効果)
ワクチンの種類と助成額 いずれか一方のみ
ワクチンの種類 | 助成回数 | 助成合計額 |
生ワクチン | 1回 | 5,000円 |
不活化ワクチン | 2回 |
20,000円 (1回あたり10,000円) |
申請方法について
滑川市民健康センターへ来所、もしくはインターネットで申請
・来所での申請
「滑川市帯状疱疹任意予防接種費助成申請書」に必要事項を記入し提出してください。
本人確認(免許証等)、接種希望ワクチン、助成歴等を確認し、助成券を発行します。
滑川市帯状疱疹任意予防接種費助成申請書(PDFファイル:161.1KB)
・インターネット申込み
下記の申請フォームから申請してください。
住所や接種希望ワクチン、助成歴等を確認の上、郵送にて助成券を発行します。
注意! 昭和36年度生まれの方は、令和7年12月31日までに申請してください
助成券について
助成券の有効期限は「1年間」または「64歳となる年度の末日」のどちらか早い日とします。
接種できる医療機関
助成券を受け取ったあと下記の対象医療機関に予約をした上で助成券と保険証、自己負担金を持って接種を行ってください。
医療機関名 | 所在地(住所) | 電話番号 | 予約 |
生 ワクチン |
不活化 ワクチン |
厚生連滑川病院 | 滑川市常盤町119 | 475-1000 | 必要 | ○ | ○ |
吉見病院 | 滑川市清水町3-25 | 475-0861 | 必要※ | ○ | ○ |
荒川内科 クリニック |
滑川市下小泉町1-1 | 475-0001 | 必要 | ○ | ○ |
伊井外科医院 | 滑川市加島町203 | 475-1160 | 必要 | ○ | ○ |
石坂医院 | 滑川市嘉大窪737 | 477-1818 | 必要 | × | ○ |
おのうえこども クリニック |
滑川市柳原26-8 | 475-6677 | 必要 | ○ | ○ |
かづみファミリー クリニック |
滑川市堀江182-1 | 476-0558 | 必要 | ○ | ○ |
くるまたに クリニック |
滑川市上小泉395 | 476-5122 | 必要 | ○ | ○ |
中村内科医院 | 滑川市中川原188-1 | 476-6222 | 必要 | ○ | ○ |
長崎耳鼻咽喉科医院 | 滑川市上小泉278-1 | 475-2020 | 必要 | × | ○ |
毛利医院 | 滑川市四間町527 | 475-0054 | 必要 | ○ | ○ |
※ 1週間前までの予約が必要。接種時にお薬手帳持参
この記事に関するお問い合わせ先
市民健康センター
〒936-0056
富山県滑川市田中新町127番地
電話番号:076-475-8011 ファクス :076-475-8243
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年04月01日