9月23日は「手話言語の国際デー」です

更新日:2024年08月06日

ページID : 7279

2017年12月19日に国連総会で決議されてから、毎年、9月23日は「手話言語の国際デー」としています。また、この日は1951年に世界ろう連盟(※1)が設立された日でもあります。

この「手話言語の国際デー」は毎年テーマが決められ、手話言語の認知を広めるための運動を行っています。

2024年のテーマは「手話言語の権利を主張しよう!」とし、世界ろう連盟は昨年度に引き続き、各国の手話言語を尊重しあい、世界中のきこえない・きこえにくい人ときこえる人がひとつになることを目的に、ブルーライトでライトアップをするイベントを実施することとしています。

全日本ろうあ連盟においても、このテーマに合わせて、「世界そして日本を青色に!-手話言語をブルーライトで輝かせよう-」市民・地域・社会をひとつにチャレンジプロジェクト2024を行います。

滑川市もこの趣旨に賛同し、以下の内容でライトアップを実施します。

(※1)ろう者の権利を守る目的で設立された運動団体。

【ろう(あ)者って何?】

『滑川市を「みんなの手と手で育む手話のまち」にしよう!』小冊子 「聴覚に障がいがある方」がいます。(PDFファイル:442.1KB)

ライトアップの日時・場所

●日時:令和6年9月23日(月曜日) 日没後から午後10時まで

●場所:滑川市役所庁舎

「滑川市」と書かれている滑川市役所本館玄関側の2階付近外壁をライトアップします。

照明器具の都合上、天候により予定時間より早く終了する場合がございますので、ご了承ください。

滑川市手話言語条例について

滑川市は、手話が言語であるという認識に基づき、地域で支え合い、手話を使って安心して元気に暮らすことのできる地域社会の実現をめざして、この条例を制定しています。

手話を学んでみたい方は、下記リンクをご覧ください。

【手話講座の申込について】

https://www.city.namerikawa.toyama.jp/soshiki/11/1/syuwa/4420.html

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課

〒936-8601
富山県滑川市寺家町104番地
電話番号:076-475-1377(社会福祉係)

メールでのお問い合わせはこちら