保育所・認定こども園

更新日:2025年04月01日

ページID : 1890

入所基準

保育所へ入所できるのは、保護者が次のいずれかに該当し、お子さんを保育することができないと認められる場合に限ります。

  • 家庭外労働…昼間に家庭外で仕事をしていること
  • 家庭内労働…昼間に家庭内で日常の家事以外の仕事をしていること
  • 妊娠等…母親が出産を控えている、または出産後間がないこと
  • 病気等…病気、または精神・身体に障害があること
  • 介護等…常時同居の病人や心身障害者の介護をしていること
  • 災害等…災害に遭い、その復旧にあたっていること
  • その他…前各号に類する状態であること(求職中である場合など)

※ 就労・介護・就学等の最低基準は、通勤や休憩時間を除く実働月48時間以上です。

※ 滑川市を転出後または滑川市へ転入後も引き続き通園中の園を利用する場合、事前に申し込みが必要ですのでご相談ください。(自動継続ではありません。)

※ 求職活動での認定期間は3か月間です。3か月以内に就労証明書の提出、認定変更の手続きをされない場合は、退所となります。

※ 育児休業取得中の新規入所はできません。

滑川市内の保育所一覧

市立 あずま保育所

定員:70人
所在地:滑川市四間町616
電話:076-475-0877

市立 坪川保育所

定員:45人
所在地:滑川市坪川1180
電話:076-475-8105

私立 滑川中央保育園

定員:40人
所在地:滑川市領家町540-2
電話:076-475-7181

私立 童和保育園

定員:70人
所在地:滑川市堀江1796
電話:076-475-0516

私立 中加積保育園

定員:90人
所在地:滑川市小林69
電話:076-475-3837

私立 浜加積保育園

定員:140人
所在地:滑川市北野374
電話:076-475-0592

私立 和光保育園

定員:30人
所在地:滑川市本江308-5
電話:076-474-1258

私立 やなぎはら保育園

定員:90人
所在地:滑川市柳原6-3
電話:076-475-0700

滑川市内の認定こども園一覧

私立 認定こども園たかつき保育園

定員:110人
所在地:滑川市高月町72
電話:076-475-2930

私立 認定こども園上小泉保育園

定員:170人
所在地:滑川市上小泉668
電話:076-475-4575

私立 同朋認定こども園

定員:155人

同朋保育園
所在地:滑川市吾妻町357-6
電話:076-475-3310

同朋幼稚園
所在地:滑川市常盤町630
電話:076-475-0167
                                                                                                                   

私立 西加積認定こども園

定員:155人
所在地:滑川市下梅沢31
電話:076-475-7395

私立 早月加積認定こども園

定員:85人
所在地:滑川市追分3801
電話:076-477-1616

私立 幼保連携型 きたかづみ認定こども園

定員:87名
所在地:滑川市大島新509-1
電話:076-475-0272

保育所などへの入所申込について

保育所(園)や、認定こども園(保育所部分)の4月入所申込については、例年前年度の11月に受付します。入所受付日・時間等は市広報及びホームページでお知らせいたします。
定員に余裕があれば、年度途中でも随時受け付けます。入所を希望される場合は、入所希望月の前々月末までに、市子育て応援課にお申込みください。

幼稚園や、認定こども園(幼稚園部分)への入所申込については、各施設に直接お問い合わせください。

申込みに必要なもの

1.教育・保育給付認定申請書兼入所(園)申込書
2.個人番号確認書類(個人番号カードや通知カード等、父母及び申請児童分)
3.保育を必要とする理由の証明書
※ 保育所(園)、認定こども園保育園部を希望する方のみ必要です。
申請書とともに下記の書類を提出してください。(父、母両方の書類が必要です。)

  内容 提出書類等
就労 ・企業や法人、官公庁などに雇用されている方
(正規、パート等の雇用区分を問いません。)
※保護者自身が法人格を持つ企業の経営者である場合を含みます。
・下請けの内職をしている方
 
・就労証明書
※申込み時に採用予定の場合は、採用後に就労証明書を再提出。
 
・自営業に従事している方、または家族(自営業主)の事業の専従労働者となっている方
・自営で内職をしている方
 

・自営業であることがわかる書類(直近の確定申告書の写し等)

出産 ・産前産後
※出産(予定)日の産前8週の属する月から、産後8週の翌日が属する月まで
 
・疾病・出産等申立書
・母子手帳の写し(表紙と出産予定日が確認できるページ)
 

疾病障害

・本人が疾病または心身障害者等の場合 ・疾病・出産等申立書
・診断書(病状等により保育が必要な旨を明記してあるもの)
※なお、等級によっては、身体障害者手帳・精神障害者手帳などの写しでも可能な場合があります。詳しくは子育て応援課までお問い合わせください。
 
介護等 ・病人や心身障害者の介護をしている場合
 

・介護・看護状況申告書
・診断書(病状等により保育が必要な旨を明記してあるもの)

求職活動 ・求職中、起業準備中の場合
※ 求職活動での認定期間は3か月間です。3か月以内に就労証明書の提出、認定変更の手続きをされない場合は退所となります。
 
・求職活動申立書
・起業中であることを証明する書類の写し
(起業準備中の方)
 
就学 ・学生(職業訓練校など、保護者が将来就労につながる就学を含む)の場合
 
・申立書
・在学証明書、学生証、時間割などのスケジュールがわかるもの 等
 
その他 ・上記以外の事由で保育ができない場合 ・その事由を証明する書類

 

申請の際提出いただく就労証明書は下記のリンクからダウンロードいただけます。

保育料について

1.保育料の決定

保育料は、原則として父母の市民税所得割の額の合計により決定されます。
4〜8月分は前年度分の市民税所得割額、9月以降は当年度分の市民税所得割額に基づき保育料を決定します。
3歳未満児と3歳以上児の区分は、3月31日の満年齢により決定することとなっており、年度内は変更いたしません。

 

滑川市教育・保育施設利用者負担徴収基準額表(PDFファイル:89.6KB)

2.保育料の納入

毎月の保育料は、口座振替により指定口座から引き落とされます。引落し日は毎月28日となっておりますが、指定口座金融機関の休業日にあたる場合は、翌営業日となります。
また、認定こども園については、保育料を施設に直接納めることになりますので、納期限が異なる場合があります。
     

3.幼児教育・保育の無償化

滑川市では、第2子以降の子どもに係る保育料等の無償化第1子の子どもに係る保育料を半額としています。

幼児教育・保育の無償化

認可外保育施設を利用している児童の保護者が助成金の交付を受けようとする場合は手続きが必要になります。

認可外保育施設保育料軽減事業

この記事に関するお問い合わせ先

子育て応援課

〒936-8601 
富山県滑川市寺家町104番地
電話番号:076-475-1486(児童福祉係)
ファクス:076-476-5505​​​​​​​

メールでのお問い合わせはこちら