ケアプラン[介護(予防)サービス計画]
ページID : 7755
認定を受けた方は、より自分に合ったサービスを利用するために、ケアプランを作ります。ケアプランは、どんなサービスをどのくらい利用するかという計画書で、ケアマネジャー(介護支援専門員)に依頼すれば作成してもらえます。ケアプラン作成費用は、全額が保険給付です。自己負担はありません。
1.居宅介護支援事業者等に連絡します。
- 要介護と認定された方は居宅介護支援事業者にいるケアマネジャーに、また要支援と認定された方は地域包括支援センターにケアプランの作成を依頼します。
- どの事業所に依頼するか「居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書」を、市医療保健課に提出してください。
2.ケアマネジャーに、本人や家族の希望を伝えます。
- 依頼を受けたケアマネジャーは、本人や家族の希望を聞き、サービスの種類、費用などについても適切にアドバイスしてくれます。
- ケアマネジャーは、各サービス提供事業者と連絡・調整し、利用者の希望をふまえた「ケアプラン」の原案を作ります。
3.自分に合ったケアプランができます。
- ケアプランの原案が提示され、内容について利用者の同意を得ます。
- ケアプランにもとづいてサービスを利用します。
ケアプランが決まると、曜日、時間帯、サービスの種類、利用機関などを記入した「サービス利用票」が渡されます。サービス利用時に保険証といっしょに提示しましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
医療保健課
〒936-8601
富山県滑川市寺家町104番地
電話番号:076-475-1339(医療保険係)、076-475-1429(介護保険係)
ファクス:076-475-1245
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年03月31日