令和7年度滑川市総合防災訓練を開催します

更新日:2025年09月26日

ページID : 9944

【とき】令和7年10月26日(日曜日)午前8時から

【ところ】早月加積地区公民館及び浜加積地区公民館

【目的】

災害に備え、防災意識を高めることを目的に、災害対策基本法及び市地域防災計画に基づき、市、防災関係機関、自治会、自主防災組織、ボランティア団体、地域住民等が密接に連携をとりながら、大規模災害を想定した実践的な災害応急活動の防災訓練を実施します。

今年度は東部小学校下の早月加積地区公民館及び浜加積地区公民館を会場に、早月加積地区と浜加積地区の住民が参加して行い、毎年度、会場を変えながら地域ごとの災害リスクをふまえて実施する予定です。

(令和5年度はメリカを会場で、令和6年度は南部小学校を会場に実施しました。)

当日は、会場の訓練に参加されない地域やご家庭でも情報の収集、マイ・タイムラインの作成、シェイクアウト訓練、防災資機材や備蓄品の点検などを行い、災害に備える機会にしましょう。

また、防災啓発展示、消防や警察の車両展示、煙中体験、救急体験、初期消火訓練などは自由に見学していただけますのでお気軽にお越しください。

訓練の災害想定

洪水・地震・津波災害

(1) 前日に大雨注意報を発表、午前8時に大雨警報が発表され、早月川が避難判断水位に到達(警戒レベル3)し、早月加積地区に高齢者等避難を発令、午前9時20分に氾濫危険水位に到達(警戒レベル4)、早月加積地区に避難指示を発令した。

(2) 午前9時20分に魚津断層帯を震源とするM7.3の地震が発生し、滑川市では震度6弱を観測、富山県は津波注意報を発表。浜加積・早月加積地区では、家屋の倒壊、道路の寸断、停電の被害や負傷者が多数発生した。

(3) 早月川大掛地内で溢水(いっすい)し、一部浸水の被害が発生した。

(4) 横道配水池下流数か所で水道管が破損し、浜加積地区、早月加積地区で断水が発生した。

主な訓練内容

(1)  災害対策本部設置・運営・連携訓練、情報発信訓練

(2)  情報伝達訓練(町内・地区全体)

(3)  避難訓練・参集訓練(自主防災会)

(4)  避難所開設準備・受付訓練・連携訓練(⇔市本部)

(5)  防災資機材組立訓練

(6)  給水タンク組立訓練及び応急給水訓練

(7)  応急救護訓練

(8)  初期消火訓練・救助資機材展示及び体験・煙中体験・救急体験

(9)  炊出し訓練

(10)地区内巡回

(11)防災展示・車両展示(富山気象台、関係機関・災害協定・連携協定先等)

(12)災害ボランティアセンター設置訓練

参加機関

早月加積地区・浜加積地区自治会連合会、富山県、富山県東部消防組合、滑川市消防団、富山河川国道事務所、、富山地方気象台、滑川警察署、滑川市社会福祉協議会、滑川ライオンズクラブ、滑川青年会議所、滑川市赤十字奉仕団、滑川市医師会、富山県防災士会、滑川防災士連絡協議会、災害協定・包括連携協定先 など(順不同)

 

訓練に参加する方も参加されない方も災害に備えましょう!

◎備蓄品・非常持出品、防災資機材の用意・点検

災害に備えて、日頃から家庭の備蓄品、非常持出品袋を用意し、点検しましょう。

備蓄品・非常用持出品の用意・確認(チェックリスト)(PDFファイル:518.1KB)

また、各地域で防災資機材の点検しましょう。

◎マイ・タイムラインの作成

マイ・タイムラインとは、住民一人ひとりの防災行動計画です。

災害時に自分自身がとる防災行動を時系列で整理しておきましょう。

シートは以下からダウンロードできます。

マイ・タイムライン作成シート(PDFファイル:382.7KB)

マイ・タイムラインとは(参考ページ)

https://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/tisiki/syozaiti/mytimeline/index.html(国土交通省ページ)

◎シェイクアウト訓練

シェイクアウトとは、自身の際の安全確保行動です。

いざというときに素早く反応するために、練習を積んでおくことが必要です。

姿勢を低くして、机の下など安全な場所で、1分程度動かない訓練を行いましょう。

訓練用の音源は、「効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議」

https://www.shakeout.jp/download/ でダウンロードできます。

◎情報収集訓練

自然災害は、気象などの急激な変化により、様相が一変することがあります。

大雨時には、河川の上流域の降雨状況を確認し、危険を予測し事前対策するなど、情報収集が重要です。

正しく迅速に各種防災気象情報等を収集する訓練をしておきましょう。

※各種防災気象情報

災害情報・防災情報を発信しています!

災害時に安全な行動を取るためには、日頃からの情報収集が重要です。

適切な避難行動がとれるよう、信頼できる情報源から、複数の手段で情報を入手するようにしましょう。

総合防災訓練でも、以下のサービスを通じて訓練の実施をお知らせします。

ぜひ、この機会に登録いただき、どのサービスで、どのように情報を受け取ることができるかご確認ください。

  • 市LINE公式アカウント

いずれかの方法で友だち追加をお願いします。

QRコードを読み込み追加

友だち追加のページからID「@namerikawa-city」を検索して追加市LINE公式アカウント

 

 

  • メール配信サービス

https://plus.sugumail.com/usr/namerikawa/home

  • 市公式X(旧Twitter)

https://x.com/namerikawa_city

  • 町内会運営アプリ 結ネット

https://www.city.namerikawa.toyama.jp/soshiki/dx/dxsonota/7948.html

  • 市公式Facebook

https://www.facebook.com/MunicipalGovernmentOfNamerikawaCity

  • Yahoo!防災速報(アプリ)

https://emg.yahoo.co.jp/

この記事に関するお問い合わせ先

防災危機管理課

〒936-8601
富山県滑川市寺家町104番地
電話番号:076-475-0573
ファクス:076-475-6299

メールでのお問い合わせはこちら