後期基本計画策定に係るワークショップを開催しました!!

更新日:2025年07月25日

ページID : 9715

   令和7年度策定予定の「第5次滑川市総合計画 後期基本計画」について、5月21日  水曜日及び6月12日  木曜日の2回にわたり、市民の皆様からの多くの意見をいただくため、ワークショップを開催しました。
   滑川市まちづくり共創会議委員、滑川高等学校の生徒、一般公募の市民の方(総勢28名)にご参加いただき、滑川市の抱える課題やその解決策、将来像について意見を出し合い、グループごとに発表しました。

   今回頂きましたご意見等につきましては、後期基本計画に反映していきます。

第1回 ( 令和7年5月21日 ) 滑川市役所にて

ワークショップ1
ワークショップ2

   5つのグループに分かれ、「滑川市の抱える課題や将来に向けた意見・思い」について付箋に書き出し、意見交換を行いました。

【課題・意見】 ( 一部紹介 )
・  歩行者や自転車が通りにくい道がある。
・  どこにどんなお店があるかがわからない → PR不足
・  駅前にレンタル自転車など、みんなが使える移動手段がほしい。
・  若い人が遊べる所・楽しめる所がない。
・  車が無くても買い物に困らないまちに。   など

第2回 ( 令和7年6月12日 ) 滑川市民交流プラザにて

ワークショップ3
ワークショップ4
ワークショップ5
ワークショップ6

   第1回目に出た課題や意見などに対して、「解決策や方向性、滑川市の将来像」について付箋に意見を書き出し、意見交換を行いました。
   最後に、グループごとに話し合った内容について発表しました。

【解決策・方向性・将来像など】 ( 一部紹介 )
・  市役所と市民が双方向で情報提供し合える仕組みづくり
・  PRの場、情報発信が必要。人々のコミュニケーションがとれる場を作ることが重要。
・  レンタル自転車のほかに都市部にあるレンタサイクル、電動キックボードのポートが市内にあると良い。
・  若者がターゲットの飲食店、個性的な店
・  自動運転による移動         など

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策課

〒936-8601
富山県滑川市寺家町104番地
電話番号:076-475-2119
ファクス:076-475-6299

メールでのお問い合わせはこちら