休日の運動部活動の地域展開について

更新日:2025年03月21日

ページID : 8640

部活動の地域展開について(国の方針等)

国は、令和4年12月にガイドラインを発出し、少子化の中でも将来にわたり、生徒がスポーツに継続して親しむことができる機会の確保等のため、中学校の部活動の在り方を見直し、地域の実情に応じてできる限り速やかに部活動改革に取り組むように求めています。
 
令和5年度〜令和7年度:「改革推進期間」

・少子化が進む中でも、将来にわたり生徒がスポーツに継続して親しむことができる機会を確保するために速やかに部活動改革に取り組むこと。

・「地域の子どもたちは、学校を含めた地域で育てる。」

令和8年度〜令和17年度:「改革実行期間」

・休日については、改革期間内に、原則、すべての学校部活動において地域展開の実現を目指す。

・平日についても、各種課題を解決しつつ、さらなる改革を推進。

生徒数推移

部活動は、生徒の自主的・自発的な活動として、体力や技能の向上を図る目的以外にも、好ましい人間関係の構築や学習意欲の向上、自己肯定感、責任感の涵養等、多様な学びの場として、教育的意義のある活動です。しかし、本市においても、少子化が進展する中、年々、単独校としてのチーム編成が難しくなったり、少子化に伴う教員数の削減による部活動の廃部等を検討せざるを得ない状況になったりと、子どもたちのスポーツ環境の維持のため、学校だけでなく地域として、その在り方等を協議・検討していくことが必須な状況です。

本市の取組状況

令和4年度

【スケジュール】

5月 第1回あり方検討会
7月 保護者説明会
  活動開始(対象:滑川中バドミントン部)
10月 アンケート調査(対象:小5〜中2)
12月 第2回あり方検討会
1月 アンケート調査(対象:参加生徒、保護者、指導者、顧問)
2月 第3回あり方検討会

【成果報告書】

R4成果報告書(PDFファイル:715.6KB) 

令和5年度

【スケジュール】

4月 指導者バンク設置
6月 第1回推進協議会
8月 保護者説明会
9月

活動開始

(バドミントン、バスケットボール、軟式野球、ソフトボール、陸上競技)

10月 指導者研修会(救命講習)
12月 指導者研修会(スポーツ理論)
1月 アンケート調査(対象:参加生徒、保護者、指導者、顧問)
2月 第2回推進協議会

 【成果報告書】

R5成果報告書(PDFファイル:2.2MB)

令和6年度

【実施体制】

R6滑川市地域連携部活動・地域クラブ活動について(PDFファイル:144KB)

 

【スケージュール(予定)】

4月 活動開始(継続競技)
  指導者研修会(救命講習)
5月 保護者説明会(新規実施競技)
  活動開始(新規実施競技)
 

第1回推進協議会

R6第1回推進協議会会議録(PDFファイル:232.8KB)

R6第1回推進協議会資料(PDFファイル:585.4KB)

10月 指導者研修会(スポーツ理論)
11月 指導者研修会(スポーツ理論)
1月 アンケート調査
2月 各種競技協会等との打ち合わせ

 

令和7年度

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習・スポーツ課

〒936-8601
富山県滑川市寺家町104番地
電話番号:076-475-1484(スポーツ推進係)
ファックス:076-475-9320

メールでのお問い合わせはこちら