学校給食における食物アレルギー対応について
学校給食における食物アレルギー対応について
学校給食共同調理場では、下記の要領で食物アレルギーを持つ児童・生徒に対し、アレルギー原因食品の除去を行った「除去食」または、加工食品等で除去ができない場合は「代替食」を提供します。
対応食の提供にあたっては、お子さんのアレルギーの状況確認や個別面談などを通じて対応を判断していますので、対応食を希望される方は、申請書に医師の診断書(学校生活管理指導表)等の必要な書類を添えて学校へ提出してください。
学校給食における食物アレルギー対応について (PDFファイル: 111.4KB)
1 対応する原因食品
1.卵類(鶏卵、うずら卵、魚卵、ドレッシング)
2.ナッツ類(アーモンドのみ)
(注意) ピーナッツ、カシューナッツ、くるみは給食では使用しません。(令和4年度から)
3.牛乳・乳製品類(調理用牛乳、ヨーグルト、バター、チーズ、生クリーム、脱脂粉乳)
4.魚・甲殻類等(えび、かに・いか・たこ)
5.その他アレルゲンとなる食品で、調理の過程でアレルゲン除去が可能な場合、または代替の食品が
容易に調達でき、かつ安全に調理することが可能な場合
(注意) そば、キウイフルーツは給食では使用しません。(令和4年度から)
(注意) 実態把握のため、ピーナッツ、カシューナッツ、くるみ、キウイフルーツが原因の児童生徒
も様式3を提出してください。
(注意) 対応とは、除去食・代替食、保護者への献立対応のことをいいます。
2 対応食提供の条件
- 医師により食物アレルギーと診断され、原因食品(アレルゲン)が特定されていること。
- 過去に、呼吸困難、アナフィラキシーショック症状を発症していないこと。 (ただし、医師の診断により、学校給食 において食物アレルギー対応が必要とされた場合はこの限りではありません。)
3 申請書類
(様式3) 学校生活管理指導表(アレルギー疾患用) (PDFファイル: 126.6KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育総務課
〒936-8601
富山県滑川市寺家町104番地
電話番号:076-475-1479 ファクス:076-475-9320
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年01月07日