講演会

更新日:2025年09月02日

ページID : 3301

友の会では講演会を企画しています。平成10年度以降の演題・講師は次のとおりです。

講演会
年度 演題 講師
令和7年度 マンドウさまにまもられて 吉田 達郎 さん

(友の会理事・元教育委員長)

令和6年度 美麗島・台湾の400年

野林 厚志 さん

(国立民族学博物館・学術資源研究開発センター教授)

「鳩ぽっぽ」よもやま話

大黒 隆文 さん

(友の会副会長・元滑川市立博物館長)

令和5年度

《友の会40周年の集い》

岩城家と井波彫刻

永井 康雄 さん

(山形大学教授)

《友の会40周年の集い》

井波彫刻

田村 与八郎 さん

(番匠屋16代目)

令和4年度 フルートよもやま話

野津 臣貴博 さん

(大阪フィルハーモニー交響楽団首席フルート奏者)

中流社会の生活難と滑川の米騒動-米騒動を巡る新たな視点-

近藤 浩二 さん

(滑川市立博物館長)

令和3年度 新型コロナウイルス感染症の影響により中止  
令和2年度 新型コロナウイルス感染症の影響により中止  
令和元年度 富山特産サクラマスの魅力と未来展望

田子 泰彦 さん

(富山県農林水産総合技術センター水産研究所所長)

平成30年度 講師の都合により中止  
県の文化財について

高梨 清志 さん

(富山県教育委員会)

平成29年度 立山連峰の森や早月川などの豊かな自然環境が育む富山湾のさかなの特徴について

稲村 修 さん

(魚津水族館長)

平成28年度 動物とは動くもの〜富山の里山に棲む動物の由来を探る〜

赤座 久明 さん

(富山県自然博物園ねいの里 野生鳥獣共生管理員)

平成27年度 神の鳥ライチョウを守る-動物園ができること

山本 茂行 さん

(富山市ファミリーパーク公社園長)

平成26年度 立山カルデラが語りかけてくるもの〜絶対安全はないがだぜ〜

吉友 嘉久子 さん

(立山砂防女性サロンの会アドバイザー)

平成25年度 中国の村おこしに協力して

栗三 直隆 さん

(光明寺住職、富山県日中友好協会副会長)

平成24年度

《友の会30周年記念講演会》
立山連峰の積雪と氷河

飯田 肇 さん

(立山カルデラ砂防博物館学芸課長)

富山の地震と津波

竹内 章 さん

(富山大学大学院教授)

平成23年度 俳句の旅

岩城 鯉汀 さん

(俳人)

平成22年度 太平洋を越えた北前船の男-越中漂民・次郎吉物語

辻沢 賢信 さん

(コラムニスト、市教育委員)

平成21年度 末三ヶ野開とばんどり騒動

浦田 正吉 さん

(市文化財保護調査委員)

平成20年度 いま短歌がおもしろい

久泉 迪雄 さん

(県歌人連盟名誉会長)

平成19年度 なし  
平成18年度 『奥の細道』芭蕉の越中通過と近世・近代の滑川町の俳諧

大西 紀夫 さん

(富山短大教授)

平成17年度 私と滑川-70年にわたる滑川との係わり-

高木 正一 さん

(西田美術館副館長)

平成16年度 室山野用水の昔と今

湯沢 清則 さん

(山東ふるさと振興会会長)

平成15年度 佐々成政と越中新川郡

高岡 徹 さん

(とやま歴史的環境づくり研究会代表)

平成14年度 安政の災害-立山の鳶崩れについて-

嶋本 隆一 さん

(県立高教諭)

平成13年度 越中と岸駒について

小久保 啓一 さん

(富山佐藤記念美術館学芸員)

平成12年度 日本海を巡る民俗と富山

森 俊 さん

(県立高教諭)

平成11年度 滑川売薬226年の光彩

遠藤 和子 さん

(作家)

平成10年度 大名と美術品収集

原口 志津子 さん

(県立短大助教授)

この記事に関するお問い合わせ先

博物館

〒936-0835
富山県滑川市開676番地
電話番号:076-474-9200 ファクス :076-474-9201

メールでのお問い合わせはこちら