国民年金のしくみ
国民年金に加入する人
国民年金に加入しなければならないのは、国内に住所のある20歳以上60歳未満の人です。
国民年金の加入者は、次の3種類に区分されます。
- 第1号被保険者…自営業や農林漁業の方、学生やフリーターの方など
- 第2号被保険者…厚生年金保険や共済組合の加入者
- 第3号被保険者…第2号被保険者に扶養されている配偶者
任意加入被保険者(希望すれば加入できる人)
- 60歳以上65歳未満の人
- 海外に在住している20歳以上65歳未満の日本人
- 昭和40年4月1日までに生まれた方で65歳以上70歳未満の人(ただし、受給期間を満たすまで)
保険料
定額保険料(1か月)17,510円 (令和7年度)
付加保険料(1か月) 400円
(定額保険料に月400円プラスして納めると年金額に上乗せされます。)
納付方法
日本年金機構から送付される納付書により、金融機関、郵便局、コンビニエンスストアで納付することができます。インターネットバンキングやスマートフォンアプリを使用した電子(キャッシュレス)決済もご利用になれます。
口座振替もご利用になれます。早割制度(当月分当月末引落とし)を利用すれば、月額60円割引されます。
保険料をまとめて前納すれば、割引があります。
所得が少なく、保険料の納付が困難なとき
失業等で所得が少ないときは、「保険料免除・納付猶予制度」があります。また、学生の皆さんについては、「学生納付特例制度」があります。
これらの申請については、毎年申請が必要となりますのでご注意ください。
また、免除などの承認を受けた期間がある場合は、全額納付したときに比べて、将来受け取れる年金額が少なくなります。10年以内なら追納して(一定額が加算されます)将来受け取れる年金額を満額に近づけることができます。
申請は市役所国民年金担当窓口だけでなく、郵送でも受け付けています。
日本年金機構のホームページでは、 年金の制度や手続きについて詳しくご案内しています。
20歳になられた方向けに、国民年金制度の内容やメリット、保険料の納付方法や免除の手続きなどをわかりやすく動画でご案内しています。
▽動画はこちら▽
この記事に関するお問い合わせ先
市民課
〒936-8601
富山県滑川市寺家町104番地
電話番号:076-475-1304(内線:314(市民係))
ファクス:076-475-1245
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年04月01日