おためし地域おこし協力隊を募集します
更新日:2022年12月28日
滑川市では、地域おこし協力隊の募集に向け、おためし地域おこし協力隊として体験するプログラムを開催します。
おためし地域おこし協力隊募集チラシ(PDFファイル:1.3MB)
<プログラム概要>
1日目 |
2日目 |
3日目 |
・オリエンテーション ・制度説明 ・市内巡回 ・懇談会 |
・協力隊活動提案の検討 ・面接 |
・協力隊活動提案の発表 ・講評 |
※申込者が希望する活動テーマに応じて、プログラムを編成します。
<開催日時>
令和5年1月~3月のうち2泊3日
<参加費>
宿泊費用…市で負担(市が指定する宿泊施設を利用)
現地までの交通費、滞在中の食事代等…参加者負担
<募集定員>
各テーマ1名
<応募対象>
・三大都市圏をはじめとする都市地域等に在住している方
(※住居要件についての詳細はお問い合わせください。)
・令和5年4月1日現在で20歳~60歳未満の方
・普通自動車運転免許を持っている方
・パソコン(ワード、エクセル)の一般的な操作ができる方
・地域住民や関係団体と協力しながら活動に取り組む意欲のある方
・地方公務員法第16条の欠格条項に該当していない方
<選考方法>
・書類(申込フォームまたは申込用紙)
・面接
<申込方法>
以下のいずれかの方法により申し込みをしてください。
1.申込フォーム
2.申込用紙をメールまたは郵送
おためし地域おこし協力隊申込用紙(Wordファイル:29.6KB)
おためし地域おこし協力隊申込用紙(PDFファイル:103.3KB)
(提出先)
〒936-8601 富山県滑川市寺家町104
滑川市企画政策課 地域おこし協力隊担当宛
E-mail:kikaku@city.namerikawa.lg.jp
<地域おこし協力隊の募集を予定している活動テーマ>
テーマ1. デジタルサポート事業(サポート:市企画政策課職員)
活動内容 |
・希望がある地域や団体等(主に高齢者)でスマートフォン教室を開催し、スマートフォンの使い方やSNS(LINE等)のやり方、災害発生時の有効活用方法(情報収集や安否確認方法)、市で受け付けている様々な電子申請のやり方、新型コロナウイルスワクチン接種のWeb予約方法等を指導する。 ・マイナンバーカードの普及促進に繋がる市独自の事業等を企画し実施する。 ・市内各町内会へ電子回覧板等の機能がある地域ICTプラットフォームサービスの導入を促進するため、説明会の開催や導入に向けたサポートを行う。 ・市公式SNS(LINE、Facebook)で市からのお知らせ等を発信する業務のサポートを行う。 |
求める人材 |
・スマートフォンで一般的な操作ができる方 ・LINE、Facebookを使って情報発信ができる方 ・高齢者とコミュニケーションをとることが得意な方 |
テーマ2. 移住・定住促進事業(サポート:市企画政策課職員)
活動内容 |
・移住者の増加に向けた都市圏へのPR活動を行う。(都市圏で開催される移住フェアや相談会への出展に同行、滑川市への移住希望者向けのセミナーの開催等) ・SNS(LINE、Facebook)等を活用し、滑川市の情報発信や地域おこし協力隊としての活動報告等を行う。 ・移住希望者向けに市内の空き家や生活環境等を直接体験してもらう体験ツアーを企画し開催する。 ・窓口やオンライン(Zoom)で移住希望者の相談対応をする。 ・移住希望者の来訪スケジュールをコーディネートし市内を案内する。 ・移住者に対し定期的なフォローを行う。(移住者との交流会の開催等) |
求める人材 |
・コミュニケーションをとることが得意な方 ・人の話に真摯に耳を傾けることができる方 ・LINE、Facebookを使って情報発信ができる方 ・滑川市の魅力を全国へ発信してくれる方 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画政策課
〒936-8601
富山県滑川市寺家町104番地
電話番号:076-475-2119
ファクス:076-475-6299
メールでのお問い合わせはこちら